さて相変わらず放置しっぱなしですがMAIN PCを組み直したので今までMAIN PCとして使っていたXEON PCをサーバーにすることにしました。
久しぶりにサーバーソフトから更新したので次回の為にやったことをメモ書き
1.Apacheのインストール
バックアップしていたconfファイルを見ながら設定しなおし。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動しhttpd.exe -k installでWindowsサービスに登録
2.PHPのインストール
システム環境変数のPATHにPHPのインストールディレクトリを登録
3.MySQLのインストール
以下の作業で作成するデータベースとユーザー名は復元前と同じにすること
データベースの作成
create database 〇〇〇;
ユーザーの作成
create user’name’@’localhost’ indentified by ‘password’
作成したユーザーにデータベース操作の権限を付与
Grant All Privileges on database_name.*to’name@localhost’
ここでユーザー名、データベースともに正常に作成できているのにWordPressインストール時にデータベース接続確立エラーとなる場合は下記コマンドを実行してください。
alter user ‘wpadmin’@’localhost’ identified with mysql_native_password by ‘*********’;
文字コードも同じにしないとエラーの原因になるのでmy.iniの文字コード部分をUTF8mb4にしてください。
4.Wordpressの最新版をダウンロードしてインストール
インストール完了後ダッシュボードのインポートから復元前のバックアップする際に作成したxmlファイルをインポートする。
PHP.adminでsqlファイルをインポートしても出来ます。ただ今までの経験上どちらかがエラーになる場合が多いのでバックアップは必ず両方作成しておくことをお勧めします。
5.Wordpressのバックアップファイルをインストールしたディレクトリに丸ごとコピーする。
この際インストールフォルダのルート上にあるwp-config.php以外のphpファイルを削除する
wp-includesとwp-adminフォルダを削除する。
wp-contentフォルダ内のpligins.themes.uploadsフォルダ以外を削除してからコピーすること。